
武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
この記事を読んで、自分の試行錯誤を繰り返していた時期を思い出しました(もちろん、今もしていますが),
リトミック指導の手応えが感じられず、毎回反省ばかり。
指導案がいけないのか?
ピアノの技術が足りないのか?
リトミック知識が足りないのか?
上手くいかないのは、もちろん上記全てが絡んできています。
ただ、そもそも何故上手くいかないのか(と感じられるのか?)?を考えた時に思い立ったのが、「どうやったら子どもが興味を示してくれるか?」
こちらが良いと思っている内容でも、それを伝えられなければ活動になりません。そういった事で「指導する」という根本に気が付き、そこを掘り下げることにしました。
子どもを活動に乗せられる「指導する技術」をベースにすることで、その後の進め方が楽に、そして楽しくなってきました。
もし、ここに気が付かず、ピアノやリトミックの技術だけに拘っていたら…子ども達からは興味を持たれない「うるさい先生」になっていたかもしれません。
リトミックを教える根本は、私は子どもとの関わり方だと思います。