
一つずつ、確実な設定が最高の活動になっていく!
小さい目標が重なって一つの活動としていきます。
リトミックの目標を立てる
指導案を立てる際に気をつけなければならないのが「リトミックの目標を決める」ことです。
これをしないとどうなるのか?
例えば「ボールを使う」といった活動を考えたとします。
ボールを使うには、どんな活動にしていくべきか…あれができる、これもできる…。
これがダメなわけではありませんが、これでは「ボールを使う」ことに固執してしまいリトミックの目的が薄くなってしまいます。
そんなにボールを使いたければ、リトミックである必要もなくなります。
もちろん、「ボール」から出発してリトミックの目標と辻褄を合わせていくことも可能ですが、よっぽど経験を積まない限り中身のある活動にしていくのは難しいでしょう。
あくまでも「リトミック」として活動を行うのであれば「リトミックの目標」から中身を考えていくべきです。
一つの目標が分かれて一つ一つの活動になる
一つの目標を、どうやって限られた時間で達成していくか?
同じことを30分間行うことは難しいです(子どもが飽きてしまいます)。
そこで、一つの目標を細かく分割、そして「逆算」して考えます。
例えば、「3種類の音楽を聴き分けて動ける」という目標とします。
最終段階で「3種類」が聴き分けられるとするなら、それより前の活動は簡単なものでなければいけません。
2種類の音楽が聴き分けられれば3種類にいけるか?
じゃあその前に1つずつ経験した方が確実か?
そもそも音楽に合わせて動けるか?
これを整えると例えばですが、
- Aの音楽に合わせて動く
- Bの音楽でも行う
- AかBのどちらかが演奏されるのでそれぞれに反応して動いてみる
- Cでも動いてみる
- 3種類を聴き分けて動いてみる
というように細分化したことになります。
いきなり「3種類を聴き分ける」に挑戦するよりも、順を追った方が目標は達成しやすいです。
このように、活動は一つの目標を細かくしていく、スモールステップで組んだ方が進めやすいです。
次回は、「8割」という考え方についてお伝えします。
[cc id=3452]