• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

リトミック
指導案

活動を並べるだけではリトミックは成功しません。
なぜ、どうやって、何をするのか?
正しいリトミック指導案には、理由があります。

お届けするノウハウはこちら

  • リトミック指導案
    • 1.10分間リトミックの指導案
      • 1-1.10分間リトミック指導案 概要編
      • 1-2.10分間リトミック指導案 第一回
      • 1-3.10分間リトミック指導案 第二回
      • 1-4.10分間リトミック指導案 第三回
      • 1-5.10分間リトミック指導案 第四回
      • 1-6.10分間リトミック指導案 第五回
    • 2.リトミック指導案の作り方(概要編)
      • 2-1.リトミック指導案の作り方 【スムーズな活動にするための全体構成の仕方】
      • 2-2.リトミック指導案の作り方 【活動1:導入】
      • 2-3.リトミック指導案の作り方 【活動2:導入2】
      • 2-4.リトミック指導案の作り方 【活動3:お散歩】
      • 2-5.リトミック指導案の作り方 【活動4,5,6,7:終結まで】
    • 3.リトミックの指導方法
      • 3-1.【リトミックの指導方法】活動前、環境の整え方
      • 3-2.【リトミックの指導方法】子どもを「集める」技術
      • 3-3.【リトミックの指導方法】分かりやすい提示は「モデルを示す」
      • 3-4.【リトミックの指導方法】物を使った活動での提示の仕方
      • 3-5.【リトミックの指導方法】いかにして伝わりやすい声掛けになるか?
      • 3-6.【リトミックの指導方法】活動の組み立て方はスモールステップで行う
      • 3-7.【リトミックの指導方法】その他のテクニック
    • 4.指導案作りに役立つアイデアなど
      • 4-1.【公開指導案】和太鼓を使ったリトミック(的な)活動
      • 4-2. 【公開指導案】帽子おばけゲーム
      • 4-3. 100均で揃えられる楽器、リトミックでも使える??
      • 4-4. リトミック指導案、上手に記録するための3つのルール
      • 4-5. 保育園でのリトミックで「使える」仕組み。グループはこう分けると良い!
      • 4-6. 遊びの構造1「遊ぶことはなぜ必要?」
      • 4-7. 遊びの構造2 「遊びを【ハード】と【ソフト】で捉える」
      • 4-8. 遊びの構造3「リトミックを【遊ぶ】方法」
      • 4-9. 指導案の進め方
    • 5.リトミックでのスカーフについて概要
      • 5-1.リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!
      • 5-2.リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!
      • 5-3.スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由
      • 5-4.乳児対象、緊張させないスカーフの配り方!?
      • 5-5.大布(スパークハーフ)を使うことの魅力って??

1.10分間リトミックの指導案

ピアノを弾いたり、リトミックの理論を含ませたりせずに「誰でも」簡単に実践が出来ることを目指した活動が「10分間リトミック」です。

必要なのは、いくつかの「手軽な」楽器と活動できるスペースだけ。シンプルでありながら十分に活動ができる内容です。また、「どうやって進めるか?」といった実践に必要な事柄も説明しておりますので、初めてリトミック的な活動を行う方におすすめです。

1-1.10分間リトミック指導案 概要編

10分間リトミック指導案 概要編

1-2.10分間リトミック指導案 第一回

10分間リトミック指導案 第一回

1-3.10分間リトミック指導案 第二回

10分間リトミック指導案 第二回

1-4.10分間リトミック指導案 第三回

10分間リトミック指導案 第三回

1-5.10分間リトミック指導案 第四回

10分間リトミック指導案 第四回

1-6.10分間リトミック指導案 第五回

10分間リトミック指導案 第五回

2.リトミック指導案の作り方(概要編)

リトミックを行うための指導案とは、脚本や台本のようなものです。このセクションでは、リトミックの指導案の「作り方」をお伝えしてきます。

これを理解することで、基本的な活動の組み立て方が出来るようになります。

また、活動はまるで生き物です。必ず想定通りに進められるとは限りません。そういった時に活動が破綻してしまわないように、指導の流れを整えておくことで自分の中に一本の筋が通ります。

それなので、指導案を作ることは予期せぬハプニングに備えることにもなり、とても有用です。

2-1.リトミック指導案の作り方 【スムーズな活動にするための全体構成の仕方】

リトミック指導案の作り方〜指導案を作るために必要なものとは?

2-2.リトミック指導案の作り方 【活動1:導入】

リトミック指導案の作り方 その1 【スムーズな活動にするための全体構成の仕方】

2-3.リトミック指導案の作り方 【活動2:導入2】

リトミック指導案の作り方 その2【活動1:導入】

2-4.リトミック指導案の作り方 【活動3:お散歩】

リトミック指導案の作り方 その3【活動2:導入2】

2-5.リトミック指導案の作り方 【活動4,5,6,7:終結まで】

リトミック指導案の作り方 その4【活動3:お散歩】

3.リトミックの指導方法

リトミックを指導する、ということは「命令する」ことではありません。子どもが理解し、自発的に動いていけるようになるためには、きちんとこちらの意図を子どもに伝える必要があります。

このセクションでは、そのための細かい技術をお伝えしていきます。一つひとつは大したことのない内容かもしれませんが、実際のリトミック活動ではこれらが積み重なることで、子どもの意欲も変わってきます。

指導案にも、これらの技術を意識して含ませることで、きっと充実した活動が出来上がることでしょう。

3-1.【リトミックの指導方法】活動前、環境の整え方

【リトミックの指導方法】活動前、環境の整え方

3-2.【リトミックの指導方法】子どもを「集める」技術

【リトミックの指導方法】子どもを「集める」技術

3-3.【リトミックの指導方法】分かりやすい提示は「モデルを示す」

【リトミックの指導方法】分かりやすい提示は「モデルを示す」

3-4.【リトミックの指導方法】物を使った活動での提示の仕方

【リトミックの指導方法】物を使った活動での提示の仕方

3-5.【リトミックの指導方法】いかにして伝わりやすい声掛けになるか?

【リトミックの指導方法】いかにして伝わりやすい声掛けになるか?

3-6.【リトミックの指導方法】活動の組み立て方はスモールステップで行う

【リトミックの指導方法】活動の組み立て方はスモールステップで行う

3-7.【リトミックの指導方法】その他のテクニック

【リトミックの指導方法】その他のテクニック

4.指導案作りに役立つアイデアなど

指導案を作成する上で、「あと一歩何かが足りない」と内容に悩むことは多いです。その際、ちょっとしたアイデアが大きく貢献することはよくあります。

そのための「ネタ集」がこのセクションです。

4-1.【公開指導案】和太鼓を使ったリトミック(的な)活動

「たいこ」は誰でも鳴らせる楽器なので、リトミックでもとても有用な楽器です。

【公開指導案】和太鼓を使ったリトミック(的な)活動

4-2. 【公開指導案】帽子おばけゲーム

対象年齢は高めになりますが、ほぼ確実に楽しめる活動です。

【公開指導案】帽子おばけゲーム

4-3. 100均で揃えられる楽器、リトミックでも使える??

あなたの身近に大きめの100円ショップがあったら活動に彩りを加えるチャンス!

100均で揃えられる楽器、リトミックでも使える??

4-4. リトミック指導案、上手に記録するための3つのルール

記録を書くことは、とてもめんどくさいものです。しかし、「書いててよかった」と思えることは必ずあります。いつどんな時に役に立つかはわかりませんが、記録は未来の自分への投資になります。

リトミック指導案、上手に記録するための3つのルール

4-5. 保育園でのリトミックで「使える」仕組み。グループはこう分けると良い!

保育園でのリトミックで「使える」仕組み。グループはこう分けると良い!

4-6. 遊びの構造1「遊ぶことはなぜ必要?」

遊びの構造1「遊ぶことはなぜ必要?」

4-7. 遊びの構造2 「遊びを【ハード】と【ソフト】で捉える」

遊びの構造2 「遊びを【ハード】と【ソフト】で捉える」

4-8. 遊びの構造3「リトミックを【遊ぶ】方法」

遊びの構造3「リトミックを【遊ぶ】方法」

4-9. 指導案の進め方

指導案の進め方

5.リトミックでのスカーフについて概要

まずはリトミックで使われるスカーフについての基本的な情報についてお伝えしていきます。

このセクションを読むことで、リトミックの中での使われ方や指導案に関わる大まかな内容を知ることができます。

5-1.リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!

そもそもリトミックで使うためのスカーフはどこで入手すればよいのでしょうか?以下の記事では、東京で直接購入ができるお店を紹介しています。
しかし、現在ではネット上で気軽に購入することができます。試しに「リトミック, スカーフ」と検索してみてください。

リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!

5-2.リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

ここではスカーフをリトミックで使うためのベーシックな方法をお伝えします。
基本的には「持って揺らす」という使い方がリトミックの中では一般的です。それを、リトミック指導案の中でどのように活かしていくかが指導者に求められます。

リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

5-3.スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由

スカーフはどの年齢のリトミック活動でも使用することができ、本当に万能なアイテムです。
でも、「指導案が映えるから」といった安易な使い方はするべきではありません。きちんと意味のある活動にするためには「なぜリトミックにスカーフは有効なのか?」という理由を知っておいた上で使用するべきです。

スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由

5-4.乳児対象、緊張させないスカーフの配り方!?

見た目にも興味をそそられるスカーフは0〜1歳児の赤ちゃんにも大人気です。

そんな赤ちゃん達は社会と関わることがまだ上手ではありません。それもあってスカーフを「ハイ」とただ手渡すのではなく、時には渡し方にも工夫が必要だったりします。

乳児対象、緊張させないスカーフの配り方!?

5-5.大布(スパークハーフ)を使うことの魅力って??

スカーフとは違った素材の「スパークハーフ」という布をリトミックの活動で使うこともあります。

指導案の内容次第ではありますが、主に大きいサイズを使用し大人数で一枚をダイナミックに使うことが多いです。

大布(スパークハーフ)を使うことの魅力って??

hibikina.com© 2023