• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

2-1. 「5音即興法」の概要

2022年12月7日 by 藤原 大輔

リトミックでは、即興演奏が必須です。ただ、即興演奏は高度な技術でもあり、ピアノ初心者にはとてもハードルの高いものです。では、一体「どのくらいの」技術が求められるのでしょうか?

実は、リトミックを行うにあたって必要な即興演奏は「簡単なもの」でも十分だったりします。両手いっぱいを使って複雑な演奏をしなくても、活動に必要な音楽を演奏することは可能なのです。

もちろん、演奏技術や弾かれる音楽が素晴らしいことに越したことはありません。しかし、それを目指すとなると多大な労力を注がなければいけません。でも、あなたはそれを必要としていますか?今これをご覧になっている理由は、あなたが関わっている子どもたちが楽しく有意義な時間を過ごせるようにするためではないでしょうか?

つまり、あなたが本当に必要なものは、「リトミックの現場で活動ができるための即興演奏技術」のはずです。コンサートのような大きい舞台で演奏をするレベルは必要ない、ということのはずです。

そのための方法とは、「使う音を5音のみに絞る」というものです。この方法をもとに、リトミックの活動を行う上で必要な要素にのみ絞った「できるだけシンプルな」即興演奏の方法をお伝えしていきます。

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックのためのピアノ・即興演奏

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023