• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

3-2. 白鍵だけで出せる7種類の音階とは?

2022年12月7日 by 藤原 大輔

白鍵それぞれの音をスタート(ゴール)地点に出来るとなると、「ド」スタートの音階、「レ」スタートの音階、というようにドレミファソラシで7種類の音階が作れることになります。これから各音階をご紹介します。

ちなみに、音階に対する感じ方は人それぞれだと思うので、ここでお伝えしている音階に対するコメントはあくまでも私個人の感想になります。ぜひ、音を一緒に出しながら読み進めて頂ければと思います。

1.「ド」から始まるイオニア音階

 誰もが聞いたことのある音階ですね。安心安定の雰囲気があります。

2.「レ」から始まるドリア音階

 こちらは反対に暗めの雰囲気です。しかし、どことなく強さや気品を感じませんか??

3.「ミ」から始まるフリジア音階

 最初の3音が特に印象的で、スパニッシュな雰囲気がある音階です。

4.「ファ」から始まるリディア音階

 5音目までの流れに夢が広がるような素敵な感じが!まるでディズニーのような音階です。

5.「ソ」から始まるミクソリディア音階

 雰囲気としては1のイオニア音階に近いです。最後の2音に勇ましさがあります。

6.「ラ」から始まるエオリア音階

 暗い雰囲気を持つ音階です。実は自然短音階と呼ばれるものと同じ音階です

7.「シ」から始まるロクリア音階

 始まりから不安な雰囲気があります。かつて悪魔の音階と呼ばれていたものです。

以上、「ドレミファソラシ」から作られる7つの音階でした。それぞれが固有の雰囲気を持っている、といえますが大きくこのように2つに分けることもできます。

  • 明るい系→1.イオニア音階 4.リディア音階 5.ミクソリディア音階
  • 暗い系→2.ドリア音階 3.フリジア音階 6.エオリア音階 7.ロクリア音階

 ここまでは音楽の曲調や雰囲気を白鍵のみで変えていく仕組みである「音階」についてお伝えしました。これらの音階を組み合わせて使うことで、即興演奏で弾かれる音楽の単調さをなくすことができます。

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックのためのピアノ・即興演奏

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023