• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

10分間リトミック指導案 概要編

2000年3月23日 by 藤原 大輔

誰でも手軽に活動出来る!

 

10分間リトミックとは??

このサイトの著者が、保育園で行っているリトミックの「導入部分」をまとめたものです。

「導入部分」は、その回の活動の「ポイント」となる部分を織り交ぜたものになります。それらを、

 

  • 「遊び」として楽しめる
  • 「誰でも」演奏できる楽器で行える
  • 「方法」という技術を少し身につける

 
の3点に注目してアレンジしたものが「10分間リトミック」です。

「遊び」とは?

何より、「楽しめる」ものでなければ子どもは興味を示しません。

そのために「遊び」である必要があります。

そして、それはCDやDVDの通りに行えばよいわけではありません。

一緒に関わる人間がいるから面白くなります。

「10分間リトミック」では、「音楽」をルールにして展開していく「遊び」をどのように提供すればよいかを説明していきます。

 

ピアノが弾けなくても出来る??

音楽を扱うからといってピアノが必須なわけではありません。

「10分間リトミック」では、「鑑賞させる」ための音楽ではなく「遊び」のための音楽を必要とします。

そのための音楽は、シンプルに難しくなく弾けるようにしてみました。

使用する楽器は以下の3点です。

・ウクレレ ・鍵盤ハーモニカ(37鍵) ・タンバリン

[cc id=3522]

 

今の自分に「少し」特技を増やすだけでできる


「10分間リトミック」を行うのに、たくさんの知識や技術を時間をかけて詰め込む必要はありません。

今の自分に、楽器や遊び方といった「少し」の特技を身につけるだけで行えるよう「説明書付き指導案」をご紹介していきます。

 

概要

・対象は3〜4歳児の小集団を想定しています。2歳児には難しく、5歳児には少し退屈かもしれません。

・一回の活動は10分程度、週に1〜2回行うペースでよいと思います。

 

10分間リトミック指導案 第一回

10分間リトミック指導案 第二回

10分間リトミック指導案 第三回

10分間リトミック指導案 第四回

10分間リトミック指導案 第五回

おすすめ楽器 商品名
AlaMoana アラモアナ ウクレレ 教則DVD付き6点セット ギアペグ仕様 UK-100G/CS
SUZUKI スズキ 鍵盤ハーモニカ メロディオン アルト M-37C
キクタニ 皮付きタンブリン 21㎝ TMB-21

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックの指導案 関連タグ:ウクレレ, リトミック, 保育, 公開指導案, 即興演奏, 子ども, 指導案, 指導法, 教育, 遊び

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023