• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

リトミック指導案の作り方 その2【活動1:導入】

2015年10月13日 by 藤原 大輔

hibikina-howtomake-top1

リトミック指導案の作り方、サンプル指導案をもとにご説明いたします。

ここまで、『指導案の組み立て方」の基礎部分についてお話をいたしました。

→リトミック指導案の作り方 その1 【スムーズな活動にするための全体構成の仕方】

→指導案のダウンロードはこちら

今回からは資料として指導案を用意しました。これをもとに「なぜこの活動を行うのか?」といったことをご説明していきます。

もちろん、これは私のやり方というだけで正解ではありません。

あくまで参考程度にとらえていただけると幸いです。

最初に行うべきことは「緊張をほぐす」こと

今回のサンプル指導案では「初回」ということを想定しています。

初回の場合、子ども達がこちらに向けるものとして「興味」と「不安」があります。

もし、普段から子ども達と関わりがある中で「初めてのリトミック」というのであれば「先生、なにするんだろ!?」と「興味」の方が優っているでしょう。

しかし、子ども達とは初対面で関係がまだ作られていない場合は「不安」方が勝ることが多いです。

それなので、この導入部分は興味を集めるのと同時に「不安をなくす」という意味合いを持っています。

簡単なことから始めていくと、子どもも入ってきやすい

いきなり「さあ!お散歩で!歩くよ!」なんて大きい活動は警戒されるので行えません。

とても簡単なことから始めていくようにします。

活動:∇手で膝など身体の部位を鳴らし続ける~止める

この活動は、子ども達が座っている対面の位置(1~1.5メートルくらい離れる)に指導者も座り、「同じ目線で、接近し過ぎない距離」から関係を作っていくようにしています。

「先生の真似っこしてね」と伝え手を鳴らし続けます。

ある程度の子達がのってきたら、おもむろに手を止めるようにします。子ども達が「!?」と手を止めたら、「先生が止めたら、みんなも”ピタッ”と止めてみてね」と伝えます。

この段階で「真似をして鳴らす→止める」のルールが提示されました。

一回で全員が理解することはないので、その後何回か繰り返しましょう。

しかしこれだけでは、子どもからすると「単にやらされているだけ」になってしまいます。

8割位の子が出来るようになってきたら、止めるタイミングを変えていくようにします。

パターンを揺らしていくことで「遊び」や「ゲーム」感覚になってきます。

次第に子ども達は「次はいつ止まるんだろう!?」と期待して手を止めていこうとするので自発的なものになっていきます。

この段階から「目標」へのアプローチは始まっている

今回の指導案、大きな目標として「音の有無への即時反応」とあります。

この活動の段階では「音に合わせることを意識する」という小目標で行っていますが、実際は大きい目標である「音の有無」にも繋げています。

それなので、一つの目標は一つの活動で達成を目指すわけではありません。

物事を身につけるには、一回ではなく繰り返し経験することが大切です。

それなので、指導案の設定は様々なやり方で一つの目標へアプローチしていくほうが効果的です。

次回は、 もう一歩進めた導入部分についてです。

次:リトミック指導案の作り方 その3

リトミック指導案作成に役立つ本

おすすめ本 詳細
リトミック教育のための原理と指針 ダルクローズのリトミック
リトミックの理論やアプローチ方などわかりやすく解説された名著です!
リトミック論文集 リズムと音楽と教育 エミールジャック=ダルクローズ
ダルクローズの論文集。難解な本ですが、読めば読むほど彼の想いや意図が身に染みます。
子供を動かす法則 (教育新書 41)
リトミックの本ではありませんが、子どもに教えるために必要な技術が網羅されています。リトミック指導者こそ読んでおくべき必読書。

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックの指導案 関連タグ:リトミック, 指導案, 指導案の作り方

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023