• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

マラカス作りへの一工夫(旧ブログより再掲)

2010年6月23日 by 藤原 大輔

おそらく、 手作り楽器の中で一番ポピュラーなのでは??といったマラカスのお話。

自分も愛用しており、特に乳児の活動では「使わない予定でも、とにかく持ってけ!!」という感じで必ずカバンに忍ばせてあります。
手作りと言う事でガタがくるのが早いです。丁度、定期メンテの時期だったので修復ついでにアップデートを施しました(って書くとITな匂いがするぞ)。
20100623_1567109
器は定番のフィルムケースです。
20100623_1567146
これに中身を入れていきます。今回はペレットを入れました。

お米でも似たような音になります。他に食べ物系でいくと小豆もよいです。
と、ここまでで蓋をすれば完成と言えますが、正直これだけではとても味気ないものになります。振っていても面白みが薄いのです。
楽器を演奏する面白さとは何でしょうか??
思うままに操る楽しさ、奏でる音、そして操作している「感触」だと思います。
たかが手作りマラカスとはいえ楽器は楽器。せっかくなので、もうちょっと面白くしてみましょう。
20100623_1567147
とはいえ、大げさな事をする訳ではありません。

クリップを二本入れてみました。こうする事で振ったときに「カチカチ」とクリック感が生まれます。クリップでクリック感が生まれます。大事な事なので二回言いました。
20100623_156714820100623_1567149
仕上げです。

子どもはフィルムケースの蓋が大好きです。中身が散らばるくらいなら良いのですが、誤飲だけは必ず避けましょう。
それなので、接着剤を蓋が接する内側上部に塗布(写真ではそうは見えませんが…)、蓋をしてその上にテープを巻いて二重ロック。完成です。
20100623_156715020100623_1567151
乳児は何でも口に持っていくので、使用後は天日干しなどで綺麗に保つのがベストです。そして、蓋が緩んでないか定期的にチェックも必要です。
自由に持って遊ぶもよし、歌に合わせて振ってもよし、活動に使用するのもよし(これだけでも十分リトミックの活動が出来ます、使用例などはいずれ書くかも??)。なにげに万能アイテムだと思います。

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックの指導案 関連タグ:リトミック, 保育, 児童館, 子ども

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023