• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

親子リトミックで童謡や「あそびうた」を使う、私の理由

2014年2月21日 by 藤原 大輔

本日は児童館での親子リトミック。

0歳児から1歳くらいまでのお子さんが集まり、何よりお母さんたちが積極的に動いてくださり、とても良い雰囲気で行えました。

親子リトミックの活動では、もちろんリトミックを行います。

しかし、少なくとも私は時間いっぱいを「100%リトミック」とはしません。

たとえば、童謡などでもある、いわゆる「あそびうた」を入れたりしています。

もしかすると、リトミックにおいては邪道なのかもしれませんが、目的はあります。

 

リトミック活動とは?

そもそも、リトミックは全身を使って音楽を学ぶ「音楽教育」です。

即興音楽、時には既存の曲を表現して動き、分析したりします。

始まりはダルクローズが、自身の生徒に行ったものですが、今では幅広い年齢の人にアプローチされています。

しかし、小学生や大人など一人で出来る年齢ならよいのですが、それが難しいのは「乳幼児」です。

それなので、小さい子には「親子」での方法でリトミックを行う必要があります。

親子での活動を行う意味

親子での活動はなぜ行うのでしょう?

親子リトミックの対象となる子どもの年齢は、0歳児〜2歳児あたりです。

この年齢の子どもたちは、音楽を感じる力はありますが、自分から能動的に活動へ関わっていく事は難しいです(楽しくなっちゃって「キャーキャー」となるのは別として)。

それなので、大人である「親」が率先して動いていき、感じさせたり、見せてあげたり、聴かせてあげたり、一緒にやってあげたりして子どもに関わる必要があります。

そのための「親子」活動なのです。

童謡を使う利点

話は戻って、「私が親子リトミックで童謡などを使う理由」ですが、以下のとおりです。

・馴染みのある歌を活動の冒頭に入れることで、緊張感を和らげる

誰でも「知らないこと」には大なり小なり緊張するものです。

逆に言えば「知っていること」には安心をもって見通しをはかれます。活動の最初には必要なことです。

往年の名曲、のように童謡にも必ずと言っていいほど歌われ続けている歌があるので、それらを使うことで「ああ、これ知っている!」という安心の雰囲気が出ます。

ちなみに童謡などは、年代によって流行りなどはありますが、世代を一つくらいならまたいでも通じるものです。

・「あそび方」を家庭に持って帰ってもらう

童謡には、「ふれあい遊び」のようなあそび方ができます。

これは、特別なモノや技術は必要ありません。いつでも歌って遊べます。

昔は、自分が遊んでもらっていたであろう「あそびうた」ですが、大人になったら案外忘れているものです。

「あそびうた」は簡単に出来て子どもと関わるには最適です。

親子リトミックの中だけでなく、家庭でも楽しめる「ネタ」として知ってもらえれば、と思いおこなっております。

さいごに

リトミックのやり方は人それぞれです。

私の場合、リトミックを詰め込むのではなく、「親子での遊び場」として捉えています。

それなので、上記の内容を行っています。

しかし、「たかが童謡」なんて以前は思っていましたが、実際はかなり遊べるので最近は見直しています。

関連書籍

オリジナルお手本DVD付 DVDとイラストでよくわかる! 手あそびうたブック

posted with ヨメレバ
永岡書店編集部 永岡書店 2006-01-01
Amazon
Kindle
楽天ブックス

こどものうた200 (保育実用書シリーズ)

posted with ヨメレバ
小林 美実 チャイルド本社 1975-06
Amazon
Kindle
楽天ブックス

[cc id=3452]

Related posts:

No related posts.

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 子ども, 指導法, 教育, 親子リトミック

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023