• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

100均で揃えられる楽器、リトミックでも使える??

2014年6月19日 by 藤原 大輔

この間の記事で、「おもちゃ的」として楽器を紹介しました。

どんな子どもでも興味を惹きつけられる「おもちゃ的」な楽器の紹介


今回は、100均で手に入る楽器を見てみます。

100均にも意外と豊富にある楽器

お店は、”D”から始まる有名店。おもちゃのコーナーに行くと、いくつか楽器が売られています。

タンバリン系。大小様々な形があります。

トライアングルもありました。

鳴子!私もいくつか使っていますが、手に持ちパタパタと振るだけで鳴るので、乳児期の子でも鳴らせてオススメです。

このL字型の楽器。柄の部分を持ち一定方向に回すことで、ゼンマイが木を弾いてガチャガチャと音を出します。

100均楽器の利点

こうした「おもちゃ的」な楽器は本当に「おもちゃ」です。音の良さを求めるものではありません。

しかし、手に持って「操作する」という面では実際に楽器に触れていることには変わりません。

そして何より「安い」です。

それなので、活動に使えるか?子どもが気に入るか?といった「ちょっと試してみたい」時に便利です。

もし、自身の活動に使えそうであれば使い続けるもよし、その楽器のちゃんとしたメーカーものに変えてみるもよし。

あとは、人数分揃えるといった場合でも安価に済みます。

意外と、100均も侮れないものです。

[cc id=3452]

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックの指導案 関連タグ:リトミック, 子ども, 指導法, 楽器

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023