• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

保育園でのリトミックで「使える」仕組み。グループはこう分けると良い!

2014年2月12日 by 藤原 大輔

リトミック活動を進める上で子どもたちの「グループ分け」を行うと、活動がより新鮮になったり、より一人ひとりに注目できたりと利点があります。

グループの分け方のコツは、どんなものがあるでしょう??

グループ分けの利点

グループ分けをする必要が出てくる時は、子どもの人数が大人数だったりする時です。

 

例えば、大人数でもグループごとに行えば数の少ない楽器や物を使用することができます。活動するグループ、それを注目する(見る)グループと役割を分けられます。

 

上記の注目する、というのは特に4、5歳児の活動に効果を発揮します。なぜなら、それまで集団で一斉に動いていた活動から少人数になることで、子どもたちにとって「していること」が明確に理解できるからです。

 

また、「この子は意外とこんな姿なのか」とか「この子は実はここが苦手?」と指導者側の視点からも注目していくことによる利点があります。

 

グループ分け方

グループにどうやって分けるか?ここでは、指導者の腕が試されることになります。なぜなら、この時間が「活動の切れ目」となり、子どもの集中が飛びやすく、まとまっていた集団が落ち着きなくなってくる可能性が高いからです。

 

簡単に素早くグループに分けるには?一番手っ取り早いのは「男女」で分かれることです。「男の子はこっち(場所を示す)グループ、女の子はこっちね」と短い指示でグループ分けができます。

 

ただし、この方法は万能ではありません。単純に2グループまでしか分けられない上に、クラスや集団によっては男女比が偏っていてグループの機能がしない場合があるからです。

 

 

では、効率よく3グループ以上に分けるには?私は普段、以下の方法で行っています。

 

・「今からグループにわかれます。目をつぶってください」
→グループ分けをする提示、そして目をつむらせる事で子どもの注意をひきます。

・「今から頭を触られた子は1グループになります」
→指導者が子どもの頭を触れていきます。こうする利点として、グループのメンバーをこちらが操作できることにあります(この子とこの子は、あえてくっつけたいor離したい)

・「はい、1グループはここ(場所を提示)に集まってください」
→これで1グループできました。後は繰り返しです。

 

 

クラスの「決まり」を利用する方法もある

これは、園やクラスによりますが「決まり」を利用する方法もあります。

 

その方法とは、「クラスのグループをそのまま使う」ということです。給食や当番など、クラスではグループ運営がなされている場合が多いです。

 

そして、そのグループはクラス担任が吟味して選ばれた場合が殆どなので、メンバー的に最初から最適化されている、といえます。

 

因みに話はそれますが、クラスのグループにはブームがあって面白いです。というのも、グループ名を子どもたちが考えて決定することが多いのですが、その時の流行りが如実に現れます。

 

例えば、ムシキングが流行っていた時は「ヘラクレスオオカブトグループ」など虫の名前が多かったり、その年の戦隊もの、ライダーものがグループ名になったり。

 

 

本日の園での、あるクラスのグループ。やはり流行りが現れています。

slooProImg_20140212121148.jpg

 

 

トップ画像著作者:freedesignfile.com

 

関連書籍

入門 考える技術・書く技術
posted with ヨメレバ
山崎 康司 ダイヤモンド社 2011-04-08
Amazon
Kindle
楽天ブックス
子供を動かす法則 (教育新書 41)

posted with ヨメレバ
向山 洋一 明治図書出版 1987-10-01
Amazon
Kindle
楽天ブックス

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックの指導案, リトミック活動の「コツ」 関連タグ:リトミック, 保育, 子ども, 指導案, 指導法, 教育

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023