• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

大人数でのリトミック、マイクを使わずに声を集団へ通していく方法

2014年4月24日 by 藤原 大輔

slooProImg_20140424120729.jpg

本日は児童館での0歳児親子リトミック。年度始めということもあってか30組以上の大変賑やかな活動となりました。

私は活動でマイクなどは使用しません。

理由としては、単にめんどくさいのと、無くても今まで困った事が無いからです(いや、風邪の治りかけの日は苦労します)。

大人数の中で、どうやって地声で活動していっているか?

それには、「声を通らす」必要があります。それについて、具体的に振り返ってみます。

声を通らすために私が意識している点

・低い声より高い声

ザワザワしている場面では低い声だと、当然ながら全体へは声は届きません。自分の周りにさえ届きづらいです。

声は、低い声よりも高い声の方が「張る」ことができます。そうした声がいわゆる「よく通る声」なのだと思います。

それなので、自分が思っているより「もう少し高い」声で喋るとちょうど良いでしょう。

・間を作り、そこに声を通す
当たり前ですが、喋り声や物音がしている中よりも、無音の状態の方がこちらとしては伝えやすいです。

そこで、一瞬の「間」を作り、そこに声を通す(しゃべる)ということをします。

毎回ではなく、特に「伝えたいこと」がある場合に有効です。

どうやって「間」を作るかというと、しゃべっている最中に一瞬黙ればよいのです。

例えば、活動の説明をしている時に「〜なので…」と結論を言おうとする時に、ほんの本の一瞬ためます(「…」の部分が「ため部分」)。

聞き手側からすると、言葉が続くであろうと予想していたことが起こらず「えっ?何?」と注目をするでしょう。その「間」に声を通らすのです。

しかし、毎回こんな喋り方をしていたらテンポが悪いだけなので「ここぞという時」というような切り札?にしておくべきです。

・説明は30秒以下で
大人に対しての説明は長くて30秒(それ以下が望ましいが)にします。

これは、単純に長く聞けば聞くほど「集中が薄れる」からです。

子どもに対しては10秒以下がよいのですが、大人へはもう少し長くてもよいでしょう。しかし30秒です。

何より、長々としゃべっているとこちらの声が疲れてしまいます。

もちろん、声の使い方は場面による

少人数のグループでは大きい声でなくても伝わりやすいので、むしろ話しかけるような声の方が雰囲気としては合っているでしょう。

また、子どものみの集団を相手にする際は、高い声だけでなく低い声なども使い、抑揚ある声の方が興味をひけて結果こちらの意図説明が伝わりやすかったりします。

【リトミックの指導方法】リトミックは演奏技術、知識だけでなく◯◯がないと教えるのに苦労する

[cc id=3452]

Related posts:

No related posts.

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 児童館, 子ども, 指導法, 教育, 親子リトミック

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023