• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

児童館で親子リトミックをするための、三つのポイント part1

2013年3月6日 by 藤原 大輔

児童館でのリトミックの仕組み

最初に児童館での活動の全体的な部分をお話します。

もちろん、これは私の経験上のことであり、一般的なものではないかもしれません。

 

いつ行われているのか?

各児童館によって定期的な親子向けプログラムが行われています。

例えば、0歳児向けは火曜日、1.2歳児向けは木曜日といった感じで対象別に時間、曜日が組まれています。

ほとんどの場合、リトミックはここの時間で活動を行われます。

 

リトミック講師は「ゲスト講師」といった形で、この親子向けプログラムの時間を受け持つ事になります。

活動時間は児童館側のニーズによって変化します。

例えば通常行われているプログラムの一部分でリトミックを担当したとして20分ほど、リトミックのみのイベント的なもので40~60分といったところです。

 

活動頻度ですが、お金が関わってくる事で変わってきます。

どこの児童館さんも少ない予算でやりくりしているのが伺えるので(福祉全体に言えますが)、講師謝礼が発生するとなると2~3ヶ月に一度くらいになります。

ボランティアで結構!というのであれば、月一回以上などもっと頻度は多くお願いできるかもしれません。

もっとも、児童館側に受け入れられたら、つまり腕が認めてもらえれば!?ですが。

 

 

どんな場所で行うか?

遊戯室やホールとよばれる広いスペースが、各児童館に一つはあります。

そこで行う事が多いです。地域によりますが、人数が多く集まるので、必然的に一番広い部屋を使う事になります。

体育館を想像してもらえば、おおよそのイメージはつくかと思います。

 

床は板張りが多く、素足になって活動できます。

0歳児対象の時間ではゴザやカーペットを敷いたりします。

基本的に固定遊具は無く(ろくぼく、はあったりしますが乳児は興味をそんなに持ちません。ただし、小学生対象の場合は殆どの子は興奮して登り下りする事に夢中になるので、活動の妨げになり得ます)、ノビノビと動けるスペースになっています。

バギーのような稼動遊具が出されていたりしますが、活動中は職員の方に片付けをお願いしたりします。

 

 

児童館に楽器はあるのか?

これまた児童館によります。

タンバリンやカスタネット、トライアングルといった教育にも使われている楽器はある程度の数が置いてあったりします。

ただし、そこまで多い数は確保されていない場合が殆どですので、事前に調べておく必要があります。

 

そして、殆どのリトミック講師が望むであろうアコースティックピアノですが、音楽室に設置されている事が殆どなので、ホールで使用するのは難しいでしょう(参加人数とピアノが置いてある部屋の広さによっては融通がきくかもしれませんが…)。

それなので、キーボードを使用することになります。

キーボードのグレードも様々です。

ある程度の強弱が付けられない、など児童館のものが希望に叶わないものである場合は、自身で持ち込むことを検討しなければなりません。

 

楽器問題は、一つの壁となります。

持ち込むキーボードは何が良い?オススメの小物楽器は?といった事を第三回でお話したいと思います。

 

 

 

大まかにですが、児童館での活動の説明でした。

次回は、親子リトミックを行うにあたって意識しておくべき部分をお話したいと思います。

児童館で親子リトミックをするための、三つのポイント part2

[cc id=3452]

Related posts:

No related posts.

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 児童館, 子ども, 指導案, 教育

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023