親子リトミックで「あると便利なもの」
最後は「道具」編です。自身の経験から有用だったものを取り上げていきます。
活動で使用するもの
リトミックは、「身体で音楽する」ようなもので、極端に言えば身一つで活動できます。
とはいえ、出来る事が限られる乳幼児では、そうも言ってられません。
何より集中出来る時間が短いので、例えば「即時反応」といった目的ひとつでも、様々なアプローチが必要です。
そして、子どもにとって興味のある活動にするためには、それが「遊び」になる事が条件です。
そのために、「道具」がとても有効になってきます。
☆手作りマラカス
握る、振るといった動作が出来ます。
そんな当たり前の事ですが、活動においては有効に使えます。
音楽と一緒に鳴らす〜止める、といったリトミックの基本である「即時反応」を手軽に遊びへ取り入れる事ができます。
この楽器が優れているのは「誰でも鳴らせる」といった部分です。
赤ちゃんでも握る事が出来れば感覚的に楽しめます。
安価で大量に作れる(材料があれば、ですが)この楽器は常にカバンに忍ばせておきたいものです。
作り方は以下を参照して下さい。
☆たいこ
「たいこ」も有効な楽器です。
なぜなら、マラカスと同様に技術が必要ではない楽器だからです。
こちらが歌に合わせて差し出したり…または、親子一組ずつで親が手に持って子どもと鳴らすといった活動だと一つのたいこで間に合います。
以下の物が安価ながら良い鳴りがするのでオススメです。
また、たいこを手で鳴らすのも良いですが、スティックのような物を使うと活動に幅が生まれます。
レモ フレームドラム 12″ (30cm) HD-8512-00
こういった小物を使うという事は、「どうぞ」「ありがとう」といったやり取りが生まれます。
そこから、指導者と子どもとの接点を作り、お互いの関係を作るキッカケにもなり得ます。
また、幼児では配られるスティックを「期待して待つ」や「順番を意識する」などの目的を持つ事もできます。
☆キーボード
マストアイテムであろうピアノですが、もちろん持ち運ぶわけにはいきません。
現場にピアノが置いてあり使用可能なら問題ないのですが、そうそう恵まれた環境でないとそうはいきません。
では、現場にあるキーボードを使用すればよい、となります。
とはいえ、活動に耐えうる機能が揃っているものがあるとは限りません(経験上、児童館に置いてあるキーボードは強弱が付けられず、小音量のいわゆる「安い」ものが多いです)。
それなので、自前で用意する必要が出てきます。個人的に、この用途で求められるものは、
•61鍵以上
•強弱が付けられる
•軽い、コンパクト
•安い(個人差あり)
だと思っています。
それらを満たすものでは、こちらのキーボードがオススメです。
こちらは、上記の下位機種となり、さらにコンパクトで持ち運びがしやすいです。ただし鍵盤数が61鍵で音量も控えめなので、大人数での活動には向きません。自分の経験だと親子10組が限界です。
簡易なものですが、サステインペダルとしてこれが使用できます。かさばらず持ち運べます。
そして、オススメなのが「アコーディオン」です。
(写真はボタンアコーディオン)
アコーディオンの特徴として、以下が挙げられます、
•アコースティック楽器(電子楽器でもあるが)
•オーケストレーションが可能
•単体で音量も十分
•持ち運べる
これらの特徴は、児童館リトミックにピッタリです。自分も少しずつ活用し始めています。
アコーディオンの特徴や活用方法など、いずれご紹介したいと思います(まだ、そこまで使いこなせていないので…)。以下のページで仕組みについて載っています。
以上、児童館リトミックで活動するためのポイント「道具」編でした。
さいごに
もちろん、人それぞれスタイルや方法があるので、使用するものは異なってきます。
それなので、ご自身で進めていきその中から必要な物を揃えていく事が大切だと思います。
ここで紹介したものは、あくまで「私が」有用としているものです。参考にしていただければ幸いです。
また、ここでの方法は、あくまで一つの例にしか過ぎません。
自分のやりたいこと、現場で求められること、利用者の反応などなど、色々な要素を反映させていくべきです。
悩んだ先には、必ず答えが見つかります。