• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

大布(スパークハーフ)を使うことの魅力って??

2014年9月9日 by 藤原 大輔

全員で!動いても見ていても楽しめる活動になる!!

本日の親子リトミックで、活動の最後にスパークハーフを使った活動をしました。

(スパークハーフについては、以下の過去記事を参照)

 

集団での遊びに活用出来るスパークハーフ | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導

 

わりとポピュラーな道具でもあり、リトミックではなくとも、児童館など親子活動の場で見られます。

改めて、この魅力的なモノについて考えてみます。

見て、触れて、感じて楽しい!を「全員」で共有できる

用意している大きさにもよりますが、私の持っているスパークハーフは3m四方くらいのものです。

となると、一人で持って揺らすことは出来ません。

それなので、必然的に大人数人が端を持って揺らすことになるのですが、これが「場」を作り雰囲気を共有することになります。

それぞれの親子が思い思いのことを楽しむ活動も良いですが、活動の終わりにこういった事を行うと、とても雰囲気よく終わることができます。

親子リトミックの活動では、お母さん(お父さん)に周りを持ってもらい、子どもは膝元で見て触って楽しむか、積極的な子は中に入っていって楽しむことになります。

集団でワイワイとやることになるので、少し不安な気持ちになってしまう子も当然います。

その場合は、無理に入ってもらわずに、離れて見ていてもらうようにします。

「どんなことをしているのかな?」と親子で「見る」、これだけでも十分な参加といえます。

とにかく、全員で楽しむことが出来る活動です。

 

どんなことが出来る??

ただ揺らすだけでも十分楽しめるのですが、ここにリトミックの意味付けをするとなると??

例えば、ゆるやかな音楽、激しい音楽に合わせて揺らしてもらうとします。

音楽に合わせて大布が揺れることを「感じる」というだけでも十分、感覚を使って音楽を経験していると言えるでしょう。

年齢にもよりますが、自分で持ってみると、より感じられると思います。

活動を行う注意点として、布の中に子どもが集中すると、ぶつかったりとトラブルが必ず起きます。

それなので、そういった場合はスタッフか、親子で1〜2組ほど一緒に入ってもらうなどして、様子を見ていてもらう必要があります。

揺らすだけではなく、揺らしながら回ってみても面白いです。

まるでメリーゴーラウンドのようになることで、子ども達からして視覚的な変化があり、興味の持続につながります。

たいした重さもないので、持ち運びに困ることはないスパークハーフ。持っていて損はありません。

スパークハーフ

posted with カエレバ
スパークハーフ 生地幅188cm無地【全18色-1】【30cmから販売 メール便3mOK】【生地/布地/布/ストレッチ/光沢/ダンス衣装/舞台衣装/ハロウィン/イベント衣装】(OG21)(AK)

posted with カエレバ

[cc id=3452]

Related posts:

No related posts.

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, スパークハーフ, リトミック, 保育, 子ども, 教育, 親子リトミック, 遊び

About 藤原 大輔

保育士/公認心理師/認定心理士/リトミック講師(Institute Jaques=Dalcroze承認 エレメンタリー免許)。0年以上、延べ5万人以上の子どもにリトミックを教えてきてた現役のリトミック講師。保育教育の現場だけでなく、障がいを持つ子どもへの療育も行い、幼児期の子どもを中心に0歳児から中高生の子どもと関わるプロフェッショナルとして活動している。

hibikina.com© 2023