• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

リトミックスカーフ

大布(スパークハーフ)を使うことの魅力って??

2014年9月9日 by 藤原 大輔

全員で!動いても見ていても楽しめる活動になる!!

本日の親子リトミックで、活動の最後にスパークハーフを使った活動をしました。

(スパークハーフについては、以下の過去記事を参照)

 

集団での遊びに活用出来るスパークハーフ | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導

 

わりとポピュラーな道具でもあり、リトミックではなくとも、児童館など親子活動の場で見られます。

改めて、この魅力的なモノについて考えてみます。

見て、触れて、感じて楽しい!を「全員」で共有できる

用意している大きさにもよりますが、私の持っているスパークハーフは3m四方くらいのものです。

となると、一人で持って揺らすことは出来ません。

それなので、必然的に大人数人が端を持って揺らすことになるのですが、これが「場」を作り雰囲気を共有することになります。

それぞれの親子が思い思いのことを楽しむ活動も良いですが、活動の終わりにこういった事を行うと、とても雰囲気よく終わることができます。

親子リトミックの活動では、お母さん(お父さん)に周りを持ってもらい、子どもは膝元で見て触って楽しむか、積極的な子は中に入っていって楽しむことになります。

集団でワイワイとやることになるので、少し不安な気持ちになってしまう子も当然います。

その場合は、無理に入ってもらわずに、離れて見ていてもらうようにします。

「どんなことをしているのかな?」と親子で「見る」、これだけでも十分な参加といえます。

とにかく、全員で楽しむことが出来る活動です。

 

どんなことが出来る??

ただ揺らすだけでも十分楽しめるのですが、ここにリトミックの意味付けをするとなると??

例えば、ゆるやかな音楽、激しい音楽に合わせて揺らしてもらうとします。

音楽に合わせて大布が揺れることを「感じる」というだけでも十分、感覚を使って音楽を経験していると言えるでしょう。

年齢にもよりますが、自分で持ってみると、より感じられると思います。

活動を行う注意点として、布の中に子どもが集中すると、ぶつかったりとトラブルが必ず起きます。

それなので、そういった場合はスタッフか、親子で1〜2組ほど一緒に入ってもらうなどして、様子を見ていてもらう必要があります。

揺らすだけではなく、揺らしながら回ってみても面白いです。

まるでメリーゴーラウンドのようになることで、子ども達からして視覚的な変化があり、興味の持続につながります。

たいした重さもないので、持ち運びに困ることはないスパークハーフ。持っていて損はありません。

スパークハーフ

posted with カエレバ
スパークハーフ 生地幅188cm無地【全18色-1】【30cmから販売 メール便3mOK】【生地/布地/布/ストレッチ/光沢/ダンス衣装/舞台衣装/ハロウィン/イベント衣装】(OG21)(AK)

posted with カエレバ

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, スパークハーフ, リトミック, 保育, 子ども, 教育, 親子リトミック, 遊び

集団での遊びに活用出来るスパークハーフ

2014年8月27日 by 藤原 大輔

手触りがよく、どんな年齢にも活動に使える便利な「スカーフ」。

 

リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!

 

どちらかというと、上記の記事でも触れているような一般的なものは一人用な感じがします。

一枚一枚を縫ってつなげれば大きな一枚になり集団でも遊べそうですが、用意が大変です。

そこで、似たような素材で大きいものを、このスカーフよりも安価に購入できるものをご紹介します。

スパークハーフは集団での使用で効果を発揮する!

slooProImg_20140827171618.jpg

スパークハーフといって、上記のスカーフに似た手触りが特徴です。

30cm×30cmくらいでは、揺らしても風の抵抗を受ける前に「ポトッ」と落ちてしまいます。

これを2m×2mくらいのもので、集団で揺らすとパラバルーンのように膨らませて遊べます。

大体、幼児だけなら2m四方で20人くらい、親子20組での活動であれば3m〜4m四方のものを用意すればいいでしょう。

色々な色があるので、気分だったりその日の雰囲気に合わせて使う、といったことができます。

slooProImg_20140829195218.jpg

また、現場によっては子ども達の目に見える所に活動で使用するものを置かなければいけない場合もあります。

その場合、集中を散らさないようこのように「荷物や楽器の目隠し」としても使用できます。

 

スパークハーフ

posted with カエレバ
スパークハーフ 生地幅188cm無地【全18色-1】【30cmから販売 メール便3mOK】【生地/布地/布/ストレッチ/光沢/ダンス衣装/舞台衣装/ハロウィン/イベント衣装】(OG21)(AK)

posted with カエレバ

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, リトミック, 親子リトミック

乳児対象、緊張させないスカーフの配り方!?

2014年6月6日 by 藤原 大輔

雨のため、児童館での親子リトミックは少人数に。いつもと違い一人ひとりと関われました。

「見せる」ことで興味を引き出す配布方法

本日の児童館、普段は50組前後の人数なので小物楽器やスカーフを配布する際は他のスタッフの方に手伝って頂き配って回るという作業が必要になっています。

しかし、本日は10組程度なので、私一人がゆっくり渡しても時間がかかりません。とはいえ、年齢的に正面に来られると緊張や不安が高いこともあったので、今日は写真のように輪の中心にたくさん広げておく、ということをやってみました。

 

この方法だと、視覚的にもよく見えるので、子どもの興味を引き出しやすいかと思います。輪の中心から不安対象である指導者が抜けると、そこには宝の山が!?なんて子どもの目には映るかもしれません。

そうすると、慎重な子も興味にまかせて一歩勇気を出して活動に自分から入れるかもしれません。実際、お母さんの膝から離れて自分から取りに行く子もいました。

ただ、2歳〜の年齢だと、色の嗜好から取り合いになったりと様子によっては取り合いになったりもしますので、その集団によってこの方法の有効性は変わってきます(「かして」「いいよ」など友達と社会的なやりとりを経験する、といったことであればこの設定もありでしょう)。

リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, リトミック, 保育, 子ども, 教育, 親子リトミック

スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由

2014年5月12日 by 藤原 大輔

slooProImg_20140512132525.jpg

便利な「スカーフ」について。今日の活動で思ったことを書きます。

スカーフは色々な感覚を刺激する

このスカーフの一般的な使い方は手に持って「揺らす」ところにあると思います。

タオルなど綿のものとは違って「フワフワ」と浮かすことが出来ます。

破れにくいティッシュといったイメージが近いでしょう。

それによって、単純に振って遊ぶことにも使えるし、音楽に合わせて振ることでダルクローズの課題だったり身体表現といった本格的なことにも応用がききます。

ところで、このスカーフですが使用することでどんな感覚を使うのでしょう?

振ったり触ったりといった「触覚」、揺れる様子を見るという「視覚」が主なものでしょう。

 

スカーフはどの年齢にも有効な使い方がある

上記の使い方では、出来る年齢が限られてきます。

内容にもよりますが、3歳以上からが対象になるでしょう。

では、それよりも小さい子にはスカーフは適さないのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。

乳児期の子どもの遊び方は、物を操作する段階より前の「感覚遊び」の時期になります。

それなので色々な感覚を刺激するスカーフは、もちろんこの年齢にも適した使い方があります。

例えば、「触れてみる」というところから始めて「持ってみる」「掴んでみる」「なでてみる」というように感触を楽しむことでも十分な遊びになります。

自分と他人を区別し始めてくると楽しめる遊びに「いないいないばあ」があります。

スカーフをかぶって「ばあ!」とやるだけでも楽しく遊べます。

また、自分で持たなくても「揺らして見せる」だけでも十分な活動です。

特徴的なスカーフの動きが、音楽に合わせて揺らされている、それを目で追う。

自分で動いて筋肉の感覚からといった刺激ではありませんが、「視覚」という自分の感覚から音を「感じている」ことになります。

「目で追う」ということは、集中して見続ける力が必要です。

そして、それは「ボールで遊ぶ」「友達と身体を使って遊ぶ」「黒板を見つづける」などと将来的なことにも繋がってくるといえます。

 

スカーフは使い方しだいで色々なアプローチになる!

ここでの私の意見は、リトミックというより子どもの発達に沿った視点での使い方になります。

他には、色名を言ってみたり、渡す時に「どうぞ」「ありがとう」のやり取りを経験できたりと、まだまだ方法はあります。

リトミックとは意味合いが遠くなってきている…とはいえ、それを目標に「リトミックのアプローチ」で活動にしていくこともできます。

要は「物」も「リトミック」もツールとしてどう使うか?ということだと思います。

何にせよ、便利なスカーフ。これほどあって困るモノはありません。

リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!

リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, リトミック, 保育, 子ども, 指導法, 教育, 親子リトミック

リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

2014年2月8日 by 藤原 大輔

slooProImg_20140202234421.jpg

前回の記事でご紹介しました「スカーフ」について。

今回は、簡単にスカーフを使った活動をご紹介します。

スカーフ活動の特徴

リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!

上記リンクで紹介したスカーフ(正式にはジョーゼットスカーフ?)の大きな特徴として「ふんわり」していることが挙げられます。

 

「ふんわり」というと抽象的過ぎるのですが揺らしたり、宙に放った時に、一般的な「布」よりもゆっくりたなびきます。

「ティッシュ」をイメージして頂くと一番近いかもしれません。

触って感触を楽しむもよし、揺らして感覚を楽しむもよし。

また、音楽に合わせて動かすことでスカーフの動きが「音を視覚化」するかのように表現する事ができます。

それなので、感覚的にも視覚的にも乳児へのアプローチで使用できるといえます。

活動例その1「揺らす」

・音の強弱に合わせて揺らす

揺らし方は自由、小さい音の時は「そーっと」、大きい音の時は「おおきく」揺らす、という活動ができます。

身体を使って「音の強弱に反応する」といった目的が合うでしょう。

音楽ののテンポの違い、ということにも応用できます。

活動例その2「丸める開く(投げる)」

・音楽と一緒に遊ぶ

特に乳児の親子活動で楽しめるものになります。

合図で大人の手の中に丸めてしまう(一緒に子どもも手の中に丸めてしまってもよい)、その後は音楽に合わせて、ゆっくり手を開くと「ふんわり」とまるで花が咲くようにスカーフが広がります。

この時の音楽は、和音進行でいうとⅤ7ーⅠのようなカデンツァなどが合うでしょう。

また、わらべうたの「にぎりぱっちり」もピッタリです。

2歳前後だと、もっとダイナミックにすることもできます。

「手を開く」の部分を「放り投げる」にするのです。花火なんかのイメージで楽しめます。

これらの活動は、もちろん持っていき方で十分リトミックにしていけますが、親子の活動で「物を使った遊び」として行った方が楽しめるものになるでしょう。

活動例その3「かぶる」

・音楽を聴き分けて使う

子どもが大好きな「おばけ」の活動として使えます。

ある音楽の時はスカーフを持って歩く、ある音楽に変わったらスカーフを「かぶって」おばけになりきる、といったものです。

「ある条件の」音楽の聴き分け、といった目的で使用できます。

しかし、スカーフといいおばけといい子どもたちにとってとても興味をそそり刺激的なものになるので、活動どころではなくなるかもしれません。

指導者の進め方、腕の見せどころとなるでしょう。

まとめ

工夫次第で色々な使い方が出来るスカーフは持っておいて損をすることはありません。

活動の合間に、ちょっと新鮮な雰囲気にするような意味合いで使用するのもよいでしょう。

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:リトミック, 保育, 子ども, 指導案, 教育, 親子リトミック

リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!

2014年2月6日 by 藤原 大輔

slooProImg_20140202234430.jpg

手触りの良いスカーフ。イメージとしては柔らかい綿のようで、フワフワと風に揺れます。

今回は、このスカーフが手に入る場所をご紹介します。

もはやリトミック講師必携!!

スカーフは楽器ではないので音は鳴りません。

しかし、感触を楽しんだり、音に合わせて揺らしたり、たなびく様子を眺めたりと色々な使い方ができます。

その汎用性からか、リトミックをはじめ、音楽療法の現場や高齢者施設など幅広く使われているのを見てきました。

とにかく使えます。

しかし、あまり一般的ではないので、どこでも手に入るものではないようです。

私は専門の業者から買える機会があった時にまとめて買ったりしていました。

時々、ブログを通じて「スカーフはどこで入手できるか?」といった質問を受けます。

しかし、上記の通り入手は困難?です。

とはいえ実は、昔に浅草で買った覚えがあります。

そこで記憶をたどり、実際に確かめに行ってみました。

リトミックで使える「スカーフ」は浅草のオカダヤにある!!

浅草まで来ました。場所は仲見世通りの中だったと記憶しています。

 

休日ということもあり、沢山の人で賑わっています。

 

ありました。浅草寺に向かっていき左手にお店はあります。

 

入り口から店内をのぞく。はたしてスカーフは…

 

ありました!

 

一枚¥230。正式には「ジョーゼットスカーフ」というのでしょうか。

 

無地のものだけでなく、水玉など模様入りもありました。

 

リトミックで使えるのは無地のものでしょう。模様入りは子どもの興味を別の方向に集めてしまう可能性があります。

 

ちなみに仲見世通りのオカダヤは本店で、浅草駅の方に別の店舗があります。

寄ってみると、ここでもスカーフはありました。種類は本店より少ないそうです。

オカダヤ情報

お店の人に確認したところ、ネットや電話でも通販を行っているそうです。

 

都内以外に在住の方は、観光がてら寄ってみるか、通販を利用して入手してみてはいかがでしょうか?

リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由

集団での遊びに活用出来るスパークハーフ

 

浅草仲見世オカダヤ (OKADAYA HOMEPAGE)
 

オカダヤ 仲見世店

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草1-37-1 仲見世西側五号
最寄り駅:浅草駅(銀座線・浅草線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス)
電話:03-3841-8566
FAX:03-3842-1661
営業時間:AM9:00〜PM7:00
定休日:毎月一回不定休

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:リトミック, 保育, 教育, 音楽療法

hibikina.com© 2023