この間の記事で「提示」について触れました。
昔のブログで、似たようなことを記事にしていたので再掲。
「声掛け」のコツ
リトミックの活動は、基本「音楽」によって進められるものであり、それ自体が「提示」だったり「指示」だったりします。
とはいえ、まったく無言で進められる訳ではありません。
やはり「言葉」によるやりとりが必要になってきます。
リトミックの場面に限ったことではありませんが、普段、私達は子どもに対して適切な声掛けが出来ているのしょうか??
子どもとのコミュニケーションの中で、どれだけ「対等」な接し方が出来ているのかを、普段から意識しなければなりません。
コミュニケーションは「わかりあい」「わかちあい」そして「共有」することです。
例えば、対等な大人同士であれば互いの足らない部分をフォローしつつすればコミュニケーションは成立するでしょう。
これが大人と子どもの場合だったら?
当然、子ども発信のものは、大人のそれとちがい未熟なものです。
しかし、大人であればその未熟さをフォローする事は出来ます。
では、大人発信のものを子どもは上手くキャッチ出来るでしょうか?
当然、子どものその力も未熟なものです。
それなので、やはり、大人がフォローする必要があります。
子どもが受け止められるよう発信をするのです。
キャッチボールに例えると、全力投球ではなく、ゆるやかで取りやすいボールを投げるのです。
…指導においても同じです。子どもが分かりやすい指示・提示をするべきですよね。
子どもは、基本的にこちらの言葉は分からないとして、
分かりやすい言葉か?
一回で理解できるか?
長すぎないか?
足らなすぎないか?
自分は、活動の重要な場面に対して、指導案の段階で「セリフ」を箇条書き程度に考えておくようにしています。
子どもとの会話は、簡単なようでムズカシイ!子どもと関わる「プロ」であるのならば、声掛け一つに的確さを求めていきたいものです。⇒なにより自分に強く言い聞かしてます…
[cc id=3452]