リトミック指導案の実践を中心に、保育や教育に関する情報をシェアしています。
hibikina
1.10分間リトミック
2.リトミックを教えるコツ
3.親子リトミックのコツ
4.リトミックの指導原則
5.リトミック指導案の作り方
1.10分間リトミック
2.リトミックを教えるコツ
3.親子リトミックのコツ
4.リトミックの指導原則
5.リトミック指導案の作り方
hibikina
1.10分間リトミック
2.リトミックを教えるコツ
3.親子リトミックのコツ
4.リトミックの指導原則
5.リトミック指導案の作り方
ホーム
リトミック活動の「コツ」
リトミック活動の「コツ」の記事一覧
リトミック指導のヒント
リトミック
保育
子ども
指導方法
【リトミックの指導方法】いかにして伝わりやすい指示になるか?1
2015年5月8日
FujiwaraDaisuke
リトミック指導のヒント
リトミック
保育
子ども
指導方法
【リトミックの指導方法】子どもを「集める」技術1
2015年2月5日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
子ども
指導法
子どもが身に付けるべきスキル
2014年9月28日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
子ども
指導案
教える事の根本を考える
2014年9月23日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
子ども
親子リトミック
楽器が多いと長机がありがたい
2014年9月21日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
子ども
指導案
何気ない事こそ、記録しておくと後で役にたったりすることも。
2014年9月20日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
子ども
教育
大人数でワイワイとしている中、人の集中を集めるには…?
2014年9月10日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
子ども
指導法
子どもへの指示について、上手に伝えるためのヒント
2014年8月25日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
指導案
指導法
指導案の作成、最初は模倣から始めるべき。その理由
2014年8月20日
FujiwaraDaisuke
リトミックの日々
リトミック
保育
子ども
指導法
子どもの注目を集めるために必要な動作について
2014年8月7日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
子ども
指導法
上手な指導のために、子どもへの声掛けの「量」に気を付ける
2014年7月22日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
子ども
指導法
リトミックでの経験は、「出来ない」経験だって十分よい経験になっている
2014年7月16日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
保育
指導法
視覚教材はラミネート加工しておくと色々と便利です
2014年7月10日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
児童館
子ども
親子リトミック
リトミックの時間は「非日常」、その時間を子どもが楽しめるようにするためには??
2014年7月1日
FujiwaraDaisuke
リトミック活動の「コツ」
リトミック
指導案
指導法
失敗による報酬(過去ブログより再掲)
2014年6月30日
FujiwaraDaisuke
1
2
3
4
5
最近の投稿
デンマークで北欧の教育を聞いたVol.3 幸せへの気付き、軸を持つ
デンマークで北欧の教育を聞いたVol.2 学びの目的を考える
デンマークで北欧の教育を聞いたVol.1 保育で大切にしている事とは?
スウェーデンに学ぶドキュメンテーションの活用
レッジョ・アプローチ 世界で最も注目される幼児教育
よく読まれる記事
10分間リトミック指導案 第一回
リトミック指導案の作り方 その1 【スムーズな活動にするための全体構成の仕方】
リトミック指導案の作り方 その4【活動3:お散歩】
リトミック指導案の作り方 その2【活動1:導入】
リトミックでよく使われる「スカーフ」はここで買える!!
リトミック指導屋 hibikina