先日の記事の続きです。 0歳児での活動で「受動的」と「能動的」な活動では、どのようなものがあるのでしょうか?
0歳児のリトミックには、とにかく「物」を用意しておくとよい理由 | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導
0歳児での受動的と能動的の活動例
能動的な活動
・簡単な楽器に触れてみる
小型のマラカスなど小さな手でもつかむ事ができて、かつ簡単に鳴らせる物が良いです。振ってみることで中身の感触を楽しむことになります。音楽がある中で、自然と振り続けることに夢中になる子もいます。
マラカス作りへの一工夫(旧ブログより再掲) | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導
・感触を楽しむスカーフ
スカーフは手触りが良く、0歳児の子だと自分の身体より大きいスカーフを目の前にして掴んでみたり、握りこんでみたりと感覚遊びのようにして楽しめます。ちなみに口に運ぶこともあるので、時々干しておいたりと衛生的な管理が必要になります。
受動的な活動
・動きの中で音楽を感じる
これは、「大人」の出番です。抱っこやおんぶなど大人の身体に密着した状態で動きを音楽と共に感じていきます。つまり、大人が音楽に合わせて歩いたり走ったり(激しく、ではなく)、ゆっくり歩いたりして音楽を感じさせていくことになります。
座った状態でも、膝の上に乗せて跳ねさせてみたり、歌などと一緒に子どもの身体に触れて遊んでみたり(ふれあい遊び)と方法は様々です。また、座った状態だと対面での活動がやりやすいので、お互い表情をあわせる形になり、やりとりは一層深いものになります。
・楽器のやりとり
例えば、差し出されたタンバリンをお母さんと一緒に鳴らしてみる、といったものです。もちろん自分から鳴らす子もいますが、指導者が差し出した場合は「見知らぬ人」から受ける形になるので子どもによっては緊張や不安が高まります。
お母さんと、という安全が保証された状況で「一緒に」関わってみるという活動になります。
・スカーフを見る
スカーフを自分で触るのではなく「見ている」だけでも十分活動になります。音楽に合わせて揺らされたスカーフを目で追うことで「感覚で音楽を体験する」ことになります。
スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由 | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導
こちらと参加者の「枠組み意識」の違いを気をつける
上記の活動は、全ての0歳児が必ず行えるわけではありません。興味の持ち方や身体的に個人差があるのはもちろん、その日の気分によっても姿は変わってきます。
そういったことを、こちらは踏まえて活動に臨むべきです。
とはいえ、活動に参加しているお母さん(お父さん)からすると、行わていることは赤ちゃん向けなので「出来て当たり前のもの」というように捉えているかもしれません。
このように、活動に対する「枠組み」が指導者側と保護者側では同じように捉えられていない可能性があります。これが一致していないと、活動が共有されないまま進んでいき「?」とお互いが腑に落ちなくなってしまいます。
こちらは「ちょっと鳴らせた、スゴイ!」と思っていても、その子のお母さんは「なんでうちの子はこれしか出来ないのだろう?」と思うこともあるでしょう。他の子の中に積極的に鳴らす子がいたらなおさらです。
それなので、0歳児の活動では「少しでも出来ればオッケー!」といったことを伝えていき、大人全員で「すごいね!できたね!」といった雰囲気を作っていくことが大切です。
関連記事
「児童館で親子リトミックをするための、三つのポイント」のまとめ | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導
親子リトミック、「やり方」よりも重要な「関わり方」 | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導