• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

楽器

親子での活動で、簡単な形で「合奏」を行うための工夫。

2014年9月17日 by 藤原 大輔

活動で使う楽器や、方法を工夫すれば2歳児前後の親子グループでも「合奏」の形をとることができます。

どんな楽器を使うとよい??

それぞれの楽器が異なる種類の音の方が鳴らしている「自分の音」を意識しやすくなります。

上記の写真では2種類の楽器。

「キンキン」と金物系の音であるベルと「シャカシャカ」といった乾いた音のマラカスです。

言葉で伝える際にも「カラカラ」「リンリン」など擬音でイメージを伝えやすくなります。

2歳前後の子どもを考えると、鳴らす楽器は「振る」「たたく」といった簡単に演奏できるものがよいでしょう。

 

ハンドベル

SUZUKI スズキ ベルハーモニー・ハンドタイプ 幹音8音 基本セット MBH-8

posted with カエレバ
SUZUKI(スズキ)

エッグシェーカー

NINO ニノ エッグシェイカー4個セット NINO SET540-2 橙色 黄緑色 水色 紫色 【国内正規品】

posted with カエレバ
SUZUKI(スズキ) 2013-07-10

グループに分かれて「合奏」の形を設定する。

二種類の楽器を使うとします。

すると2グループに分かれることになりますが、この時ちょっと大変ですが参加者に移動してもらって二手に分かれるかたちになってもらうようにします。

こうすることで、子どもから見ても「自分側」と「あっち側」が見えやすくなります。

このまま一斉に全員に楽器を配って自由に(または何か音楽をいっしょに)鳴らす形が、一番かんたんな合奏の形です。

例えば、歌の中でセクションごとで、鳴らすパートを分けるなど発展も可能です。

しかし、基本的に子どもは手に楽器を持ち続けると「止めておく」ということは難しいので(楽しくて鳴らし続ける)、一回では無理でしょう。

合奏とはいえ、「完璧に」行う必要はありません。

「親子で一緒にできた」という経験にフォーカスしていくと、活動が意味を持ってきます。

[cc id=3452]

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 合奏, 子ども, 楽器, 親子リトミック

親子リトミックで使える「たいこ」、私の活動での目的

2014年7月4日 by 藤原 大輔

児童館での親子リトミックで、定番化している活動に「たいこ」があります。 [もっと読む…] about 親子リトミックで使える「たいこ」、私の活動での目的

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 子ども, 教育, 楽器, 親子リトミック

100均で揃えられる楽器、リトミックでも使える??

2014年6月19日 by 藤原 大輔

この間の記事で、「おもちゃ的」として楽器を紹介しました。

どんな子どもでも興味を惹きつけられる「おもちゃ的」な楽器の紹介


今回は、100均で手に入る楽器を見てみます。

100均にも意外と豊富にある楽器

お店は、”D”から始まる有名店。おもちゃのコーナーに行くと、いくつか楽器が売られています。

タンバリン系。大小様々な形があります。

トライアングルもありました。

鳴子!私もいくつか使っていますが、手に持ちパタパタと振るだけで鳴るので、乳児期の子でも鳴らせてオススメです。

このL字型の楽器。柄の部分を持ち一定方向に回すことで、ゼンマイが木を弾いてガチャガチャと音を出します。

100均楽器の利点

こうした「おもちゃ的」な楽器は本当に「おもちゃ」です。音の良さを求めるものではありません。

しかし、手に持って「操作する」という面では実際に楽器に触れていることには変わりません。

そして何より「安い」です。

それなので、活動に使えるか?子どもが気に入るか?といった「ちょっと試してみたい」時に便利です。

もし、自身の活動に使えそうであれば使い続けるもよし、その楽器のちゃんとしたメーカーものに変えてみるもよし。

あとは、人数分揃えるといった場合でも安価に済みます。

意外と、100均も侮れないものです。

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックの指導案 関連タグ:リトミック, 子ども, 指導法, 楽器

hibikina.com© 2025