• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

リトミック指導案-hibikina

リトミック指導案の専門サイト

  • Home
  • リトミックを学ぶ
  • “はじめての人”のための「リトミックを教える方法」
  • リトミック指導案、指導法
  • リトミックでピアノを弾く
  • 親子リトミックの方法

教育

大布(スパークハーフ)を使うことの魅力って??

2014年9月9日 by 藤原 大輔

全員で!動いても見ていても楽しめる活動になる!!

本日の親子リトミックで、活動の最後にスパークハーフを使った活動をしました。

(スパークハーフについては、以下の過去記事を参照)

 

集団での遊びに活用出来るスパークハーフ | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導

 

わりとポピュラーな道具でもあり、リトミックではなくとも、児童館など親子活動の場で見られます。

改めて、この魅力的なモノについて考えてみます。

見て、触れて、感じて楽しい!を「全員」で共有できる

用意している大きさにもよりますが、私の持っているスパークハーフは3m四方くらいのものです。

となると、一人で持って揺らすことは出来ません。

それなので、必然的に大人数人が端を持って揺らすことになるのですが、これが「場」を作り雰囲気を共有することになります。

それぞれの親子が思い思いのことを楽しむ活動も良いですが、活動の終わりにこういった事を行うと、とても雰囲気よく終わることができます。

親子リトミックの活動では、お母さん(お父さん)に周りを持ってもらい、子どもは膝元で見て触って楽しむか、積極的な子は中に入っていって楽しむことになります。

集団でワイワイとやることになるので、少し不安な気持ちになってしまう子も当然います。

その場合は、無理に入ってもらわずに、離れて見ていてもらうようにします。

「どんなことをしているのかな?」と親子で「見る」、これだけでも十分な参加といえます。

とにかく、全員で楽しむことが出来る活動です。

 

どんなことが出来る??

ただ揺らすだけでも十分楽しめるのですが、ここにリトミックの意味付けをするとなると??

例えば、ゆるやかな音楽、激しい音楽に合わせて揺らしてもらうとします。

音楽に合わせて大布が揺れることを「感じる」というだけでも十分、感覚を使って音楽を経験していると言えるでしょう。

年齢にもよりますが、自分で持ってみると、より感じられると思います。

活動を行う注意点として、布の中に子どもが集中すると、ぶつかったりとトラブルが必ず起きます。

それなので、そういった場合はスタッフか、親子で1〜2組ほど一緒に入ってもらうなどして、様子を見ていてもらう必要があります。

揺らすだけではなく、揺らしながら回ってみても面白いです。

まるでメリーゴーラウンドのようになることで、子ども達からして視覚的な変化があり、興味の持続につながります。

たいした重さもないので、持ち運びに困ることはないスパークハーフ。持っていて損はありません。

スパークハーフ

posted with カエレバ
スパークハーフ 生地幅188cm無地【全18色-1】【30cmから販売 メール便3mOK】【生地/布地/布/ストレッチ/光沢/ダンス衣装/舞台衣装/ハロウィン/イベント衣装】(OG21)(AK)

posted with カエレバ

[cc id=3452]

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, スパークハーフ, リトミック, 保育, 子ども, 教育, 親子リトミック, 遊び

親子リトミックで使える「たいこ」、私の活動での目的

2014年7月4日 by 藤原 大輔

児童館での親子リトミックで、定番化している活動に「たいこ」があります。 [もっと読む…] about 親子リトミックで使える「たいこ」、私の活動での目的

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 子ども, 教育, 楽器, 親子リトミック

乳児対象、緊張させないスカーフの配り方!?

2014年6月6日 by 藤原 大輔

雨のため、児童館での親子リトミックは少人数に。いつもと違い一人ひとりと関われました。

「見せる」ことで興味を引き出す配布方法

本日の児童館、普段は50組前後の人数なので小物楽器やスカーフを配布する際は他のスタッフの方に手伝って頂き配って回るという作業が必要になっています。

しかし、本日は10組程度なので、私一人がゆっくり渡しても時間がかかりません。とはいえ、年齢的に正面に来られると緊張や不安が高いこともあったので、今日は写真のように輪の中心にたくさん広げておく、ということをやってみました。

 

この方法だと、視覚的にもよく見えるので、子どもの興味を引き出しやすいかと思います。輪の中心から不安対象である指導者が抜けると、そこには宝の山が!?なんて子どもの目には映るかもしれません。

そうすると、慎重な子も興味にまかせて一歩勇気を出して活動に自分から入れるかもしれません。実際、お母さんの膝から離れて自分から取りに行く子もいました。

ただ、2歳〜の年齢だと、色の嗜好から取り合いになったりと様子によっては取り合いになったりもしますので、その集団によってこの方法の有効性は変わってきます(「かして」「いいよ」など友達と社会的なやりとりを経験する、といったことであればこの設定もありでしょう)。

リトミックで役立つ「スカーフ」はこう使える!

スカーフの活動が色々な年齢の子に適応できる理由

Filed Under: リトミックスカーフ 関連タグ:スカーフ, リトミック, 保育, 子ども, 教育, 親子リトミック

親子でリトミックを行う意味、「発達」を考えていくことも出来る

2014年6月3日 by 藤原 大輔

親子での活動を行う意味として、「一緒に遊べる」といったものがあります。

そして、「親子遊ぶ」ことには子どもへの発達を促していくための意味もあります。

そのためには、どのような視点で活動を設定していくべきでしょう?

信頼や愛着、といった観点で活動を設定する

親子で遊ぶということは、親子間でやりとりが生まれます。

やりとりの中で、声や歌で問いかけていくことでの応答的なこと、「できたね」「すごいね」というような共感、親以外の大人(指導者やスタッフなど)との社会的な関わりなど、発達に必要な様々な要素が生まれます。

そういったことを「親子」で、特に親側が楽しそうに積極的に働きかけていくことで、子どもは信頼感を感じていきます。

そして、「一緒に」行っていくことから親への「愛着」を持っていきます。こうした関係は、発達に大いに関わってきます。

 

愛着理論 – Wikipedia

 

「ことば」を育てる、といった観点でも活動になる

こうした「発達」を見ていくとして、リトミックの利点に「音楽」を使用しているところにあると思います。

音楽を通して、身体を動かしていったり、楽器を鳴らしていったり、時には歌もうたったりしていくことを楽しんでいけます。

そうした子どもの姿にそった声掛けが会話をしていくキッカケになります。

例えば短く繰り返される活動であれば、「楽しかった?」「もういっかいやる?」と子どもからの発声を促していくことも出来ます。

ままごとやブロックなど、物を介した遊びでもこうしたやりとりは可能ですが、遊ばせていくにも技術は必要になってきます。

遊び上手な親御さんであれば問題ありませんが、これは結構難しいです。

リトミックでは、指導者が活動を進めてくことで「親子で遊んでいる」状態にもっていくことができます。

それなので、ここにリトミックで「親子で遊ぶ」ということに大きな意味があると、私は考えます。

[cc id=3452]

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 子ども, 指導案, 指導法, 教育, 親子リトミック

0歳児のリトミック「受動的」と「能動的」な活動とは?

2014年5月29日 by 藤原 大輔

先日の記事の続きです。 0歳児での活動で「受動的」と「能動的」な活動では、どのようなものがあるのでしょうか?

0歳児のリトミックには、とにかく「物」を用意しておくとよい理由 | 子どもと音楽で遊ぶリトミック指導

[もっと読む…] about 0歳児のリトミック「受動的」と「能動的」な活動とは?

Filed Under: 親子リトミック 関連タグ:リトミック, 保育, 児童館, 指導法, 教育, 親子リトミック

子どもへの声のかけ方は同じ事でも「否定をしない」だけで印象が違って聞こえる

2014年5月15日 by 藤原 大輔

ifn0074

こんな記事を見つけました。

 

子どもが変わる!親のNG言葉をプラスに変える「表現のコツ」5つ

 

 

子どもに声を掛ける際のマイナス表現をなくすコツが紹介されています。

「命令」が「否定」を含めてしまうかもしれない

上記リンク先から引用

たとえば「片付けないとダメ」と言われれば、「ダメだから片付けよう」と思います。「片付けるとキレイになって気持ちいいよ」と言われれば、「キレイにすると気持ちよくなるから片付けよう」と思います。どちらのほうが前向き、かつ建設的な思考でしょうか?

これは、声を掛ける意図としてはどちらも同じ「片付けをしましょう」といったものです。

しかし、最初の例は「命令」になっており、次の例は「提案」なっています。どちらの方が「やる気」になるかと言えば「提案」の方ですよね?

これは、やらされのではなく、自分からやろうとする事を促している形になっているといえます。

「提案」の方が本人の意思判断で動くことになり、言われた方からすると行動に納得がいっている状態になります。

「命令」の方は、相手の気持ちよりも先行してこちらの気持ちを押し付ける形にもなります。

場合によっては、これが相手を「否定」している可能性があります。否定されてやる気にはなりません。

それなので、声掛けをするのでも「否定」を含めない方が子どものやる気を引き出しつつ、こちらの意図も伝えることが出来る、といえます。

 

リトミックにおける「否定のしない」声掛け例

例えば、みんなが「歩く」という行動をとる場面。リトミックでは音楽があることで興奮気味になり思わず走る子がいます。

(その場面において「走ることも、その子の表現の一つなのでは?」という見方もできますが、ここでは限定的に「音楽に合った動きをする」というルールに則るという前提があるとします。)

その特定の子に対し「歩きなさい」「今は歩くんだよ」というと、こちらの意見が前面に出て「あなたは間違っている」と否定を多く含んだ声掛けに聞こえます。

ちょっと活動を止めて、

「歩くってどうやるのかな?」
「みんなは歩いているみたいだよ?」
「上手に歩くとこ見てみたいな!」

と疑問や提案の形をとると、こちらの意見がワンクッション置かれた聞こえ方になり、子どもからすれば「ああそっか」と気づいていける促しになります。

こういった声掛けが常に出来ればよいのですが、とても技術のいることで難しいです。

しかし、この方が子どもの動きも明らかに変わりますし、結局自分も楽になります。

普段、自分がよく言っている「マイナス言葉」を言い換える意識をしてみるとよいと思います。

【リトミックの指導方法】リトミックは演奏技術、知識だけでなく◯◯がないと教えるのに苦労する

[cc id=3452]

Filed Under: 2.リトミックを教えるコツ 関連タグ:こども, リトミック, 保育, 指導法, 教育

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 6
  • Go to Next Page »

hibikina.com© 2023